こんにちは。
ベビーカー研究室編集部のエミです。
今日はベビーカー選びのときに抑えておくべき、3つの大切なポイントを解説します。
もちろんベビーカー選び経験者の先輩ママが解説してくださっています。とても参考になると思いますので、最後まで読んでくださいね。
目次
重さ(重量)
まずベビーカー選びのとき最初にチェックすべきは、ベビーカー本体の重さです。
実際はこれに赤ちゃんの体重がプラスされるので、ベビーカーってかなりの重さになるのです。
日本はまだまだエレベーターやスロープの設置されていないところが多いです。
駅やお店の入り口を思い浮かべてみてください。段差ってほんとにいろいろなところにあります。
赤ちゃんを抱いて、ベビーカーを担いで段を上ることも日常的です。
どれくらいの重さまでなら自分で持てるか?考えて選ぶ必要があります。
選ぶ基準:ママの体重で選ぶべきベビーカーはわかる!
『ウォール・ストリート・ジャーナル』で全米カイロプラクティック協会が解説していた内容によると、自分の体重の10%くらいまでが持てる限界値に近いそうです。
ママの体重が60キロなら、6キロ以下のベビーカーがベストですね。
ただ、これには赤ちゃんの重さが入っていません。6キロのベビーカーに4キロの赤ちゃんが乗れば、10キロ=お米1袋分です。
ずっと持ち上げているわけではないとはいえ、辛いですよね。
住んでいるマンションの入口に段差があるなど、持ち上げる回数が多い生活になりそうであれば、体重の7%〜8%くらいの重さのベビーカーにしておきましょう。
逆に全く持ち上げないわ!という生活ができそうなら7キロ、8キロのベビーカーを。
ベビーカー本体に重量があると、安定した走行ができますので、押すのが楽になります。
一般的なベビーカーの重さですが、一般的にはA型(対面式)ベビーカーで5キロ〜6キロが多いです。それを切っていれば、軽量タイプといえますね。
日本国内のメーカーが作るものであればだいたいこの重さの中に入っています。
ただ、おしゃれな海外製ベビーカーは全くベビーカー自体の重さに配慮していないものも多く、買ってみてびっくりするママも。
ママの体重から持ち上げられるであろうベビーカーを判断して、選んでくださいね。
◯記憶ポイント1:ママの体重の7%〜10%の重さのベビーカーを買おう!
畳んだときの大きさ
そして次は、ベビーカーを畳んだ時の大きさです。
収納時やお店に入る時に重要になってきます。
サイズは幅、奥行き、高さとありますが、選ぶべきは奥行き。
高さはハンドルですし、上に出ているのはあまり気になりません。各社のベビーカーで違いが大きいのが奥行きです。これが畳んだ時に「大きいなぁ」「小さいなぁ」と感じるポイントなので慎重に選びましょう。
選ぶ基準:3段階からチョイス
両対面式(A型)ベビーカーをたたんだときの奥行きは、S〜Lサイズに分かれることがわかりました。
ピックアップしたのはAmazonで人気の10モデルです。
メーカー | モデル名 | 幅(W) | 奥行き(D) | 高さ(H) | 重量(kg) | ||
1 | アップリカ | ラクーナライト | 46 | 33 | 98 | 4.8 | |
2 | アップリカ | ラクーナAD | 45 | 34 | 98 | 5.2 | |
3 | コンビ | カルディア オート4キャス | 47 | 36 | 94 | 5.7 | |
4 | コンビ | メチャカル ハンディ エッグショック | 46 | 37 | 90 | 4.7 | |
5 | アップリカ | ソラリア | 48 | 38 | 85 | 7.5 | |
6 | ピジョン | Runfee ef | 51 | 38 | 101 | 5.4 | |
7 | コンビ | ホワイトレーベル Compact | 48 | 45 | 86 | 4.9 | |
8 | コンビ | メチャカル オート4キャス | 49 | 48 | 102 | 4.8 | |
9 | コンビ | ホワイトレーベル | 49 | 48 | 102 | 4.6 | |
10 | アップリカ | オプティア | 51 | 48 | 102 | 6.8 |
この表から、
★Sサイズ=奥行き35センチ以下
★Mサイズ=奥行き40センチ以下
★Lサイズ=それ以上
だいたい3サイズにわけられます。
ただSサイズはほんとに細かいところなので、Mにするか、Lでもいいかが悩むポイントです。
ちなみにカフェの席と席の間が約40センチです!
畳んでその通路にスポッとおさめるように置いておけるのが奥行き30センチ台なので、ファストフードやカフェによく立ち寄るのであれば、40センチ以下をお選び下さい。
◯記憶ポイント2:カフェによく行くなら幅40センチ以下が使いやすい!
カラーリング(デザイン)
さて、最後に決めるべきは色です。
形はどれもそれほど変わりませんので、印象が変わってくるのはベビーカーの幌の部分の色ですね。
限定カラーが続々登場しますし、ブランドとのコラボ商品なども。
これはママの好みで選べばよいのですが、「写真をたくさん撮る」「インスタにアップしたい」ママにはオススメのものがあります!
選ぶ基準:幌の内側をボーダーにするとフォトジェニック!
ベビーカーのカバーの部分、幌のところがボーダー柄だととても目立ちます。
写真にもきれいに写りますね。
インスタ写真を撮るなら絶対ボーダーです。
ドット柄もありますが、ボーダー柄のほうがはっきりとします。
クールなカラーでも温かみのある色合いでも、どちらも幌の裏がボーダーになっているベビーカーがあります。
以下の記事に私のおすすめのフードがボーダーデザインのベビーカーを10個集めましたので、ぜひお気に入りのものを探してみて下さい!
▽▽
フォトジェニックなベビーカー10選!幌の内側がボーダーならインスタ映え間違いなし
◯記憶ポイント3:幌の裏がボーダーだとフォトジェニック!
ベビーカーの選び方3つのポイントをまとめてご紹介しました。
少しでも参考になっていたら、記事の↓↓シェアで応援いただけたら幸いです。もっとよい記事を発信できるようにがんばります。